【活動報告】富山県障害者スポーツ大会 フライングディスク競技会

第25回 富山県障害者スポーツ大会 フライングディスク競技会

日時:令和7年9月21日(日)午前 9時00分〜
場所:富山県総合運動公園 屋内グラウンド及びファミリー広場

🌼夏の暑さが、まだ残る青空の9月、秋の風吹くこの日はフライングディスク大会🥏にふさわしい一日になりました
各市町村、特別支援学校、施設等から、約270名の出場選手があり、私達パラスポーツ指導員は、それぞれ、運営役員、競技役員に分かれ、大会がスムーズに安全に運ばれていきますよう、活動業務につきました🌷

午前中は、アキュラシー種目で、5m・7m[ディスリート・ファイブ(5m)、ディスリート・セブン(7m)]と、離れた的(内径91.5㎝の円)に10投球を投げ、入った数を競い合います。決まった時の選手の笑顔に私達も、「ナイス・スロー」旗を振る審判の手にも力が力が入ります💪熱いプレーに周りで見守り、応援📣される、たくさんの方から温かい拍手👏が湧き起こっていました


 午後からのディスタンス種目は、ファミリー広場にて行われ、晴れて暑くなったり、曇って涼しくなったりを繰り返しながらの中、選手のみなさん、少しでも投球の距離を伸ばそうと、ディスクを投げる腕にも力が入っていました。

本大会は、令和8年度第25回全国障害者スポーツ大会(青森大会)の富山県代表選考会を兼ねる大切な大会で、沢山の温かい声援📣の中多くの好成績が出ました
今年も、たくさんの選手の方に元気を🌈頂きながら、無事に大会を終わることが出来ました☺️

選手の皆さん、パラスポーツ指導員の皆さん、大会関係者の皆さん、大変お疲れ様でした。

【報告】当協議会が表彰されました

2025年10月7日(火曜日)午後2時から富山市民プラザ4階、アンサンブルホールにて行われた第37会富山県民ボランティア・NPO大会にて、当協議会が団体の部で表彰されました。

令和7年度富山県ボランティア部門功労(ボランティア分野)表彰及びボランティア活動推進富山県民会議会長表彰について

表彰にあたっては富山県障害者スポーツ協会の推薦もあり、当協議会からは事務局長の長森さんが代表として出席し、ボランティア活動推進富山県民会議の会長より団体の部で表彰を頂きました。富山県パラスポーツ指導者協議会のトレードマークである黄色いポロシャツが会場ではとても注目されました。

当日は富山県障害者スポーツ協会の牛島事務局長様、上市町社会福祉協議会の小松様もおり、お祝いのお言葉を頂きました。大変嬉しく思います。どうもありがとうございました。表彰式には、県内の様々なボランティア団体や個人の受賞者が出席されておりまた、表彰式のあとには講演会もあり、貴重な経験をさせて頂きました。今後も富山県パラスポーツ指導員のみなさまと一緒に協議会を盛り上げていきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

【教室訪問】Vol.19 ソフトボール教室

訪問日時:2025年9月27日(土)9時〜11時
 場 所:射水市 奈呉の江西公園
 参加者:教室員3名、指導員1名
 取材者:村山武志

教室会場である奈呉の江西公園は昨年元旦に発生した能登半島地震の影響で液状化。使用禁止になっておりましたがこの日より利用再開。天候にも恵まれ絶好のソフトボール日和となりました。

指導員の薮下さん、教室参加者3名で教室開催。軽く挨拶をしてお話をしてます。

まずはウォーミングアップ。グラウンドの周囲を軽く走ります。

そして念入りに準備運動。

次にキャッチボール。

休憩を挟んでこまめに水分補給。この日の最高気温は26度と涼しかったのですが、日を遮るものが無いグラウンドでは暑く感じました。

休憩後にバッティング練習。

休憩を挟んで水分補給後はシートノック。取材者はファーストで送球を受けました。その後軽く話や次回の活動日などの確認をして解散。教室指導担当の薮下さんは社会福祉法人射水福祉会いみず苑(障害者支援施設)に勤務。ハキハキと大きな声で話してくださるので聞き取りやすいです。その薮下さんにお話を伺ったところ、かつては県内全域の施設対抗でソフトボール大会があり、競技人口も多く盛り上がっていたが少子高齢化の影響もあり、ここ最近は集まりが悪いのでもっと参加者が増えてほしいですね、とのこと。

ソフトボールは全身運動です。取材者も久しぶりにソフトボールに触れましたがボールに触れたり投げたり打つのは楽しく、またチームプレーを通じて仲間とのきずなも深まるので心も身体もあたたかくなるのではないでしょうか。今後参加者が増えることに期待したいと感じました。

【活動報告】第1回 研修会を開催しました

日時:2025年9月14日(日)

会場:富山市障害者福祉プラザ

S・T・T(サウンドテーブルテニス)と卓球バレーを行いました。

両競技とも、同じボールを使用するので体験していただくのにはよいのではと思い開催しました。

講師方々がイラストを活用した説明でとても分かりやすく、理解が進んだと感じました。

両競技とも、簡単な競技説明後に、体験会を実施しました。

S・T・Tは、アイマスクをしての体験では、「音だけではボールの転がりがわからない」

など、ラケットに当てるだけでも難しいとの感想でした。

卓球バレーは経験された方も多く、笑い声が絶えず、楽しくプレーできました。

以上、箕島会長からの活動報告でした。

【活動報告】高岡育成会スポーツ教室を開催しました

『⚾福岡高校野球部員⚾の「全力応援ダンス」で元気、ハツラツ!!』

日時:令和7年8月10日13:30~15:30
場所:高岡市ふれあい福祉センター

高岡市手をつなぐ育成会スポーツ教室が開催されました。
この教室は、平成30年7月から年1~2回開催されており、協議会の事業の中でも草分け的な事業の一つです。また、昨年からアキュラシーの運営支援に、高岡市中田身体障害者協会様、今年は参加者支援、パラスポーツの体験目的に、福岡高校野球部のみなさんにも参加いただき、とても賑やかな開催となりました。

 

今回は、参加者に人気の卓球バレーとアキュラシーの他、新種目のフロアバスケット(低床型玉入れ)の3種目を行いました。どのチームも、豪華賞品(優勝チームに授与)を目指して、熱いバトルが繰り広げられ、アキュラシーは同点決勝(代表者3名で試合)で雌雄を決したり、卓球バレーでは、福岡高校野球部監督VS野球部員が試合を行い、珍プレーや好プレーの続出に歓喜の声が館内に溢れました。また、福岡高校野球部員の「全力応援ダンス」では、この日のために作ったオリジナルの応援ダンスで参加者を元気付けたり、参加者全員に女子マネージャー手作りの作品(折り紙の金魚)をプレゼントし、とても喜ばれていました。

 閉会式で、育成会の参加者や福岡高校野球部員、監督さんから、「今回もとても楽しかったです。」「応援ソングで応援してもらい嬉しかったです。」「パラスポーツがこんなに楽しいスポーツとは思っていませんでした。またこのような機会があればぜひ参加したいです。」

「今日は、生徒がとても輝いて見えました。普段の練習でも今日のように笑顔で終えることができるよう、これから頑張っていきます。」と、とても温かい言葉や笑顔をたくさんいただきました。

次回の開催は、来年2月を予定しています。今回同様、参加者全員の笑顔がたくさん見られるよう、楽しい企画を考えていきますので、みなさんのご参加、心よりお待ちしております。今後ともよろしくお願いいたします。          

                           副会長 兼 指導部会長 岩田

【教室訪問】Vol.18 アーチェリー教室

訪問日時:2025年7月27日(日)10時〜12時
 場 所:二上アーチェリー場
 参加者:教室員3名、初参加1名、指導者1名、指導員1名

伏木の住宅街を抜け、坂を少し登って、アーチェリー場に到着!

≪🏹 パラアーチェリー豆知識 🏹≫
1940年代初頭:イギリスのストーク・マンデビル病院で、医師ルートビッヒ・グッドマン博士が第二次世界大戦で車いすの患者のリハビリとしてアーチェリーを導入。
1948年:ロンドンオリンピック開会式の日に、同病院で16名の車いすの患者によるアーチェリー大会が開催。これが後の「ストーク・マンデビル競技大会」となり、パラリンピックの原点とされる。
⇒⇒ 77年前という、古く長い歴史があるんですね。

≪パラアーチェリーの特徴≫
・障がいの種類や程度に応じてクラス分けがあり、選手は自分の身体に合わせた方法で弓を引く(口や脚を使う選手もいる)
・健常者と同じ射線上で競技できる、数少ないインクルーシブなスポーツ。
  ⇒⇒ 近年良く耳にする「インクルーシブ」。パラアーチェリーは先駆けて実施されていたんですね。驚きました。

坂を上がっていると、目の前にこの建物が見えてきます。左手に駐車場あり


私が建物の中に入ると、開さんがご自身の弓を組立てられていました。
ハンドル部分(中央)に上下にリムを取り付け、その他にも複数の部品(小さな部品もあり)細い六角レンチを使いボルトを締め、
色々調整しながら組立てられていました。
アーチェリー競技は準備に時間がかかる事が分かりました。
余談ですが、ハンドルには素材がアルミ、カーボンなどがあり、リムにも色々な素材、サイズなどがあり、自分に合った物をカスタマイズされて、使用されています。最高のパフォーマンスが出来る道具を準備するのも奥が深いと思いました。

小さい部品の調整中
組立てて調整完了。一仕事を終えられた開さん。赤色部分が「ハンドル」、両側の黒色カーブした部分が「リム」です。

この日はパラスポーツ指導員の中谷さんが初参加され、開さんから競技の事やサポート内容など、事前に説明を聞き、実践されていました。

開さんは車いすユーザーなので、外の芝生に起伏などがある為サポートが必要です。
中谷さんが開さんに声を掛けながら的から30m離れた「シューティングライン」まで移動されていました。

パラアーチェリー選手へのサポート内容
①弓とスタンドの運搬
②車いすの方の場合、シューティングラインまでの移動のサポート
③競技中は静かに後ろで待機
④矢の回収=矢取りといいます。的の前まで移動し、的のどこに矢が刺さったかを、例えば8時の方向の9点とかと言う様に覚えて報告すると、次撃つ時の参考になるとおっしゃっていました。

中谷さんが弓とスタンドを持って運搬。
起伏が大きく、下り坂はバックでゆっくり下ります。
白いロープが的から30m離れた位置「シューティングライン」と言い、ここから矢を射ります。
左側が山本さん、右側が開さん。写真では的まで近そうに見えますが、以外と遠いと感じました
矢取り」時、矢がどこに刺さっているのかを確認し、選手に報告。矢を抜く際は、的の紙を片手で押さえながら、矢を曲げない様に慎重に抜きます。矢が曲がってしまうと真っすぐ飛ばなくなるので1本、1本、ゆっくり〜、そーっと抜く事が大切です。

試合は、2分/回の間で3本の矢を射り、24回繰り返すので、(3×24)合計72本の矢を射るそうです。
72本と聞くとびっくりしました。矢を射るだけではなく、矢取りの時間も必要なので、1試合に長い時間がかかります。
長い時間の間に色々なドラマがあるんだろうと想像するとわくわくして、やりがいのある競技だと思いました。

初心者や経験の浅い方は、近射(きんしゃ)と言って、的から5m程離れて打ってみえました。指導者の方からのアドバイスを受け、頑張ってみえました。
今回がアーチェリー体験3回目の方(下の写真の方)は、難しいけど、的に当たるのが楽しい」とおっしゃっていました。

今年、10月25日〜27日まで滋賀県で開催される第24回全国障害者スポーツ大会「わたSHIGA輝く障スポ2025」
にパラアーチェリー競技の富山県代表として開さんが出場されます。パラアーチェリー競技に富山県からの出場は、7年ぶりとなるそうです。是非、日頃の練習の成果を出し切り、競技は勿論ですが、全国の選手達との交流など、楽しんで来て頂きたいと思います。開さんのご健闘をお祈り申し上げます。

開さんはアーチェリー教室の参加者を募る為「富山県障害者スポーツ教室アーチェリー教室のブログ」を作成されており、練習日の情報(開催、変更)や、「アーチェリーを始めるにあたって」初心者向けの説明、練習報告などこまめに発信されています。お時間ある時に是非ご覧ください。下記リンクからご覧頂けます。

↓ ↓ ↓

令和7年度第4回障害者アーチェリー教室での練習風景 | 富山県障害者アーチェリー教室のブログ

取材した日は気温が高く、太陽の日差しが強い日でしたが、青い空、緑の屋外で、うぐいすの鳴き声(夏なのに・・・)が聞こえ、気持ちいい空間でした。
あの場所は春や秋はもっと気持ちがいいと思います。
みなさんのお知り合いにもアーチェリー教室を紹介して頂けると幸いです。激しく動く競技ではないので、いろいろな障害の方でも入り易い競技と思います。お時間ある時に一度見学されてはいかがでしょうか?

今回、パラアーチェリー教室の取材にご協力頂いた方々、ありがとうございました。
次回の教室訪問は「ボッチャ教室」の予定です。お楽しみにして下さい。

【活動報告】インクルーシブフェスティバルに参加してきました。

~ つなごう元気、つなごう笑顔、つなごう仲間 ~

 インクルージブフェスティバルは、富山県サッカー協会(インクルーシブ委員会)様主催のイベントで、能登半島地震で被害が大きかった地域の皆さんに、スポーツを通じて、少しでも元気に、笑顔で、楽しい時間を過ごしてもらうことを目的に、県内各所で開催されています。

当協議会は、昨年の氷見市、射水市につづき、今年は、6/15氷見市、6/22滑川市、7/6砺波市の三会場で、スクエアボッチャやモルック、フライングディスクの運営や、ウォーキングフットボール、車椅子体験の運営協力を行いました。

どの会場も初めて参加する方が多かったのですが、障がいの有無や年齢、経験の有無に関係なく、誰もが楽しむことができる、ウォーキングフットボールやパラスポーツの体験を通して、たくさんの笑顔や笑い声、励ましの声が会場内に溢れ、心がほっこりと和む素敵な時間となりました。私たちも参加者やボランティアのはじける笑顔と優しさに癒され、とても元気が出ました。また、オープニングで華麗なチアーリーデイングと明るい笑顔や元気な声で会場を盛り上げてくださった、パピーズ(富山市)のみなさん、本当にありがとうございました。

最後になりますが、このインクルージブフェスティバルに参加の機会をいただいた、富山県サッカー協会(インクルーシブ委員会)の岡島委員長をはじめ、関係者の皆様に、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

私たち協議会は、インクルージブ社会の実現に向けて、これからもみなさんと共に、活動を続けてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。                  

  富山県パラスポーツ指導者協議会 副会長 兼 指導部会長 岩田

2025チェレンジゴールボール北信越大会 参加報告

当協議会 LINE公式アカウントで、5月に指導員の方々にご案内していました「2025チャレンジゴールボール北信越大会」に指導員5名でチームを作り参加してきましたので、報告します。
日 時:2025年 6月22日(日) 9:45~16:00
場 所:富山市 東富山体育館

受付でお借りした、真っ黒なアイシェード(装着すると目を開けていても真っ黒な世界です)と、サポーター(ひじ当て)とオレンジ色は参加記念のかばん

2025年3月に長野県で開催された「北信越ブロック特別研修会」でゴールボールを体験された指導員の方が
「楽しかった」とおっしゃっていて、6月22日に富山県で「2025チャレンジ・ゴールボール北信越大会」が
あると聞き、富山で出来る機会はめったにないので、是非参加したいと、指導員5人でチームを作り、
参加申込みをしました。

チーム名は「キラキラーズ」ゴールボールを通して全員がキラキラ輝きたくてこのチーム名にしました。
日頃、競技のサポートのボランティアをしており、自分達が参加する機会がなかったので、
チーム名を考えている時点ですでにわくわくしていました。

9時45分:開会あいさつ
10時〜基本動作体験
  ・コートの説明、ルール、得点、ボールの投げ方などを教わりました。
  ・守備は横座りをして床に座り、ボールが来たな~と思ったら素早く床に手足を伸ばして横になる。その際両足を少し床から離して、静止する事が大事と教えてもらいました。
   なぜかと言うと、ボールが足の甲に当たった時、ボールを止める事ができるからです。上げていないと、ボールが足を乗り越えてゴールしてしまいます。
   また、顔にボールが当たる事もあるので、顔の前に腕を出し、顔は天井側に向けます。
  ・ボールを投げる時に、自分が正面を向いているか?を確認する必要があり、その方法とは・・・
   それは、ボールを持って、後ろ=自ゴール方向に後ずさりして歩き、自ゴールの枠を探します。枠に手が届くと背中を水平に
   枠に当てて立つ事で、正面(ボールを投げる方向)を向く事が出来ます。
  ・ゴールの幅は9m。この長さを3人で守ります。

ゴールを横から見ています。床の赤いラインがゴールボールのコートのラインです。

赤いテープの中央には、ひもがあり、アイシェードで見えない為、このひもの突起を触り、コートの内外、自分の位置を把握する為に使用する重要な突起です。

  ・初めてのアイシェード、真っ黒で前が見えません。音だけがたよりのゴールボールどきどきわくわくでした。
11時〜競技開始
  ・今回参加したチームは5チーム、富山県内からは2チーム、他の3チームは県外からの参加チームでした。
  ・5チームでのリーグ戦を行いました。全10試合
  ・試合は各チーム4試合、試合時間は短くして実施。当日の体育館は蒸し暑く、アイシェードをすると更に暑く汗をかきました。

  ・今回開催した体育館の横が線路でした。試合中に電車が通りました。電車の音で鈴の音が聞こえないので
   電車が通ると審判が「電車通過中ですので、試合中断します。」とアナウンス。電車が通り過ぎると試合再開しました。(笑)

耳を澄ませ、鈴を音を聞き、タイミングを合わせて体を横にします。

ポジションですが、中央の人が1列前にいます。それは他に2人守備でぶつからない為です

ボールを取ったら「取った〜」と声を出し、
チームメイトに知らせます。
視覚の情報がないので、声や音(手や床を叩いて)を出してのコミニュケーションが非常に重要な事が分かりました。

ボールが重いので力一杯投げます。

ゴールボールのボール:
バスケットボールの7号ボールをほぼ同じ大きさ。
素材は硬いゴム。中は空洞で鈴が2個入っています。
重さは1.25kgとバスケットボールの2倍の重さ
弾みにくい構造になっています。

試合終了後、アイシェードを外し、チームメイトの顔を見るとほっとし、健闘を讃えあいました。

【参加者の感想】

多田:
今回のチャレンジゴールボール大会を通して、初めてゴールボールを体験し、その魅力に気づかされました。今まではテレビなどで見たことがあるだけでしたが、実際に体験することで、「見えない」という状況や、そこから生まれる情報の少なさへの不安感を知り、視覚障害のある方との関わりについても気づかされるものがありました。また、ゴールボールの試合では、ボールの音や仲間の声に意識をして、集中して参加することができました。晴眼者と視覚障害者が一緒になって楽しむことのできる競技を経験でき、今後富山県内でもゴールボールが広まれば良いなと感じています。

太田:
今回の2025チャレンジゴールボール北信越大会で、ゴールボールを初めて体験しました。アイシェードを着用していたため、仲間の姿やゴールの瞬間は見えませんでした。しかし、自分がボールをブロック出来た時などの達成感は、他の競技で感じることができないほど、高かったです。
試合中は、アイシェードをしていたため、何も見えませんでしたが、審判や仲間の声で何が起こったのかを知る事ができ、分かりやすい言葉で伝えることで大きな安心を生み出されることを体感しました。

石井:
チームのメンバーと「やったー(やった)」「ごめん」と言ったり、ドキドキしながらボールを待ったり、(o^^o)スポーツ楽しい❣️と感じた大会でした。
チームのみなさん感謝です😊コミュニケーション(声出し)が大切だけど、言わない作戦も必要。奥が深くて、ダイナミックな動きも楽しかったです。

浦島:
今年3月に、長野県で特別研修会でゴールボールの実技講習会があり、その時の、研ぎ澄まされた凛とした感覚が、身体中によみがえり、良い仲間と出会ってチームを組めたことで、全身あざだらけになりましたが、本当に楽しい時間を過ごすことができました🍀北信越大会ということで、他県からの選手やゴールボール協会の方々との交流も沢山できたことが、参加させて頂けてほんとうに嬉しかったです🍀

安井:
東京パラリンピックの時にテレビで初めてみたゴールボール。体験するのは初めてでした。
にわかチームでしたが、全員で声をかけ、応援し、汗をかきながら、楽しくゴールボールができました。
試合前の短い時間で私達素人ながら、攻撃の作戦、名付けて「〇〇ちゃん攻撃」を考え、実際に試合中に実施し、相手チームを惑わす事が出来たんではないかと思っており、とても楽しかったです。
試合中にコートの外のスタッフの方から「後ろに下がって!、もっと後ろ・・・」とアドバイスをもらいました。手でコートに貼られたひもを探すも見つからず、試合が終わり、アイシェードを外した時の自分がいた場所がとんでもなく前だった事にびっくりしました。
今回の体験を通してゴールボールの競技の面白さ、難しさが少しだけ分かりました。また視覚がない競技でのコミニュケーションの大切さ=視覚に障害のある人への接し方でやはり声を出してのコミニュケーションの大切さを改めて感じました。
よい経験ができました。お世話して頂いた方々、ありがとうございました。

【活動報告】三市(砺波、小矢部、南砺)ふれあい交流会

令和7年度三市ふれあい交流会
日 時:令和7年5月18日(日)10:00〜11:45
会 場:南砺市福野体育館 大アリーナ
参加者:砺波市手をつなぐ育成会20名、小矢部市手をつなぐ育成会20名、南砺市手をつなぐ育成会30名、高岡市中田身体障害協会3名、
    協議会指導員27名 今までに経験のない参加人数となりました。合計 約100名

 今年度新たな活動事業として、砺波市、小矢部市、南砺市の育成会の皆さんと、『ふれあい交流会』を開催されるということで、パラスポーツを笑顔と共に親しみ楽しんで頂こうと、お手伝いにいってまいりました☺️
 活動種目は、卓球バレー・カローリング・アキュラシー・ディスゲッター9・スクエアボッチャです。
指導員全体の打ち合わせは、活動の始まりの大切な時間、担当者ごとに分かれてからも、参加者の方を想いながら、笑顔の場をつくっていきます🌈

 開会式ではケガのないようにラジオ体操で体をほぐし温め🌼、赤、青、緑の3グループに分かれ、1種目、約20分を目安にローテーションして頂きました。
[卓球バレー]
 以前の卓球バレーの時の見直しとして、座る場所によって球を触れる(打つ)機会が極端に少ない場面があったので、今回は、参加者の皆さんが球に触れることで楽しい時間を沢山つくってくださると良いなということでタイミングを見ながら、球の数を1つから2つ、3つ、と増やしていき、ゲームなども行いました。すると思った以上に賑やかな歓声と笑い声で盛り上がり、最後には指導員とハイタッチ🖐️の場面も沢山みられました🌷

[カローリング]
 カローリングは、底にローラーのついた円盤(ジェットローラー)を滑らせてポイントゾーンに投球し、得点を競いますが、力の加減で勢いがつき過ぎたり、的に届かなかったり、上手くいくときも行かない時も、全てが優しい声援と笑顔と拍手で楽しい時間が過ぎていきました。☺️🌼
[アキュラシー・ディスゲッター]
 フライングディスクでは、参加者のほとんどが経験のある方で、皆さんとても上手にまっすぐ、的に当てられ、ガッポーズ💪やその場でぴょんぴょん飛び跳ねられる嬉しそうな姿に、私達指導員も今日参加できて良かったなって思える時間を沢山頂きました🌼
[スクエアボッチャ]
 ボッチャは、知っているけれど、スクエアボッチャは初めて🌟という参加者も多く、各グループ4エンドゲームを終える頃には愉しさと笑顔と笑い声に元気を沢山いただきました🍀

 種目別パラスポーツの後パラバルーンを使った楽しいマスゲームを企画しました☺️参加される皆さんが楽しめる様、曲に合わせて一体感となれる嬉しさも感じられますよう、準備をすすめて来ました。
 パラバルーン3つ用意し、参加者と一緒に指導員も混じり演目として「小波」、「大波」、「ポップコーン」、「メリーゴーランド」、「帽子」と、パラバルーンを縦、横、小刻み、音楽に合わせて高く持ち上げたりゆらゆら揺らしたり☺️、全員でひとつになれる笑顔の瞬間に心が元気に温かくなりました🌷


 閉会式では、また次回もお逢いできることを心から願いながら解散となりました。これからもパラスポーツに触れていただきながら、温かい笑顔と楽しいし時間を過ごして頂けますよう、活動事業を皆さまの出会いに感謝しながら繋げて行きたいと想っています。
今回参加して頂いた指導員の皆さまお疲れ様でした。ありがとうございました。

【活動報告】水泳競技大会

試合前の静かなプール。この後大きな波しぶきが沢山おきていました。

日時:2025年4月20日(日)

場所:富山県高岡総合プール

第25回 富山県障害者スポーツ大会 水泳競技会

受付の様子

   

昨年に引き続き開催場所は高岡総合プールでした。昨年の経験があったので、

会場設営には、昨年の事を思い出しながら、スムーズに準備を進める事ができました。

ライフセーバーさんと2Fの観客席にはご家族の方々が応援されていました

今大会の選手は約50名で、1種目または2種目に出場されました。

この大会で上位の成績を修められた方は10月に滋賀県で開催される

全国障害者スポーツ大会(略して全障スポ)の出場権がもらえます。

皆さん日頃の練習の成果を充分に発揮され、力強い泳ぎをされていました。

指導員の皆さんは割り振られていた持ち場でそれぞれの役割を果たしながら、

選手の泳ぎの応援をしていました。

閉会式の様子:今年も大会新記録が7つでました

今年も無事に大会のお手伝いが終わる事ができました。

参加された指導員の皆さん大変お疲れ様でした。