【活動報告】三市(砺波、小矢部、南砺)ふれあい交流会

令和7年度三市ふれあい交流会
日 時:令和7年5月18日(日)10:00〜11:45
会 場:南砺市福野体育館 大アリーナ
参加者:砺波市手をつなぐ育成会20名、小矢部市手をつなぐ育成会20名、南砺市手をつなぐ育成会30名、高岡市中田身体障害協会3名、
    協議会指導員27名 今までに経験のない参加人数となりました。合計 約100名

 今年度新たな活動事業として、砺波市、小矢部市、南砺市の育成会の皆さんと、『ふれあい交流会』を開催されるということで、パラスポーツを笑顔と共に親しみ楽しんで頂こうと、お手伝いにいってまいりました☺️
 活動種目は、卓球バレー・カローリング・アキュラシー・ディスゲッター9・スクエアボッチャです。
指導員全体の打ち合わせは、活動の始まりの大切な時間、担当者ごとに分かれてからも、参加者の方を想いながら、笑顔の場をつくっていきます🌈

 開会式ではケガのないようにラジオ体操で体をほぐし温め🌼、赤、青、緑の3グループに分かれ、1種目、約20分を目安にローテーションして頂きました。
[卓球バレー]
 以前の卓球バレーの時の見直しとして、座る場所によって球を触れる(打つ)機会が極端に少ない場面があったので、今回は、参加者の皆さんが球に触れることで楽しい時間を沢山つくってくださると良いなということでタイミングを見ながら、球の数を1つから2つ、3つ、と増やしていき、ゲームなども行いました。すると思った以上に賑やかな歓声と笑い声で盛り上がり、最後には指導員とハイタッチ🖐️の場面も沢山みられました🌷

[カローリング]
 カローリングは、底にローラーのついた円盤(ジェットローラー)を滑らせてポイントゾーンに投球し、得点を競いますが、力の加減で勢いがつき過ぎたり、的に届かなかったり、上手くいくときも行かない時も、全てが優しい声援と笑顔と拍手で楽しい時間が過ぎていきました。☺️🌼
[アキュラシー・ディスゲッター]
 フライングディスクでは、参加者のほとんどが経験のある方で、皆さんとても上手にまっすぐ、的に当てられ、ガッポーズ💪やその場でぴょんぴょん飛び跳ねられる嬉しそうな姿に、私達指導員も今日参加できて良かったなって思える時間を沢山頂きました🌼
[スクエアボッチャ]
 ボッチャは、知っているけれど、スクエアボッチャは初めて🌟という参加者も多く、各グループ4エンドゲームを終える頃には愉しさと笑顔と笑い声に元気を沢山いただきました🍀

 種目別パラスポーツの後パラバルーンを使った楽しいマスゲームを企画しました☺️参加される皆さんが楽しめる様、曲に合わせて一体感となれる嬉しさも感じられますよう、準備をすすめて来ました。
 パラバルーン3つ用意し、参加者と一緒に指導員も混じり演目として「小波」、「大波」、「ポップコーン」、「メリーゴーランド」、「帽子」と、パラバルーンを縦、横、小刻み、音楽に合わせて高く持ち上げたりゆらゆら揺らしたり☺️、全員でひとつになれる笑顔の瞬間に心が元気に温かくなりました🌷


 閉会式では、また次回もお逢いできることを心から願いながら解散となりました。これからもパラスポーツに触れていただきながら、温かい笑顔と楽しいし時間を過ごして頂けますよう、活動事業を皆さまの出会いに感謝しながら繋げて行きたいと想っています。
今回参加して頂いた指導員の皆さまお疲れ様でした。ありがとうございました。

【報告】本協議会総会、研修会報告

令和7年度 富山県パラスポーツ指導者協議会 総会
日時: 令和7年4月13日(日)午前9時30分~10時20分
会場: 富山県総合体育センター 1F会議室

 始めに事務局より、会則10条、会員総数136名の過半数を超える委任状、参加者の出席により、本日の総会は開会されると報告いたしました。
開会の挨拶として、富山県パラスポーツ指導者協議会会長 箕島 英二より、「昨年同様今年度も皆さんのお力をお借りして、多くの皆さんに笑顔と元気をお届け出来ますよう、またパラスポーツの普及活動に取り組んでいきたいと思っております」と力強い挨拶がありました。

その後、来賓の富山県障害者スポーツ協会事務局次長 植野 様よりご祝辞を頂きました。
総会の進行役として、浦田 亨さんを選出、下記の議事の進行を進めて頂きました。
 (1) 令和6年度事業報告について
 (2) 令和6年度収支決算報告について
 (3) 監査報告
 (4) 令和7年度事業計画(案)について
 (5) 令和7年度収支予算(案)について

○ 質疑応答(抜粋)
(質疑) 前年度、沢山の事業が行われているが、指導員の参加率が一部に偏っているのではないかと思う。今年度はどのように広めていこうと考えているのか。
(応答) 各地区毎、呉東、呉西に分けて事業ごとに参加して頂くように、指導部会を中心に地区毎にグループを作り、リーダーを育て、指導員を対象としたアンケートを活用して、皆さんが協力しやすいよう仕組みに取り組んで行きたいので、今年度も宜しくお願いします。
(質疑) 予算について、予備費を活かして、用具を地域ごとにそろえて頂くことを、検討していただきたい。
(応答) ボッチャ2セット、室内用モルックを令和6年度に購入済。今後も1年間に1~2個位購入して支援活動に使っていきたいと思っています。

○プライバシーポリシーについて、情報部会より。
当協議会の活動を保護し、守るために、プライバシーポリシーを作成しました。ホームページに掲載を予定しています。

マスコットキャラクターについて、当協議会が活動するにあたり、マスコットキャラクターがあればいいと考え、富山県の「きときとくん」であれば親しみを持って頂けると思い、県に申請する方向で進めてまいります。詳細が決まりましたら、ホームページなどでご連絡します。

総会の最後は岩田 寛副会長より、「今年度も様々な事業、イベントがあり参加される皆さんに元気と笑顔を届け、地域指導員の皆さんの絆を繋ぐ仲間作りにも力を入れてきたいと思っています。今年度も指導員皆さんのご協力、ご参加を宜しくお願いします。」と閉会の挨拶で滞りなく、総会を終えることが出来ました。
ご臨席頂きました、富山県障害者スポーツ協会の皆様、出席してくださった指導員の皆様、ありがとうございました。

 令和7年度第1回富山県パラスポーツ指導員連絡協議会及び研修会
日時: 令和7年4月13日(日)10:30〜12:00
会場: 富山県総合体育センター会議室   
参加者:35名

 富山県パラスポーツ指導者協議会総会に引き続き、研修会が行われました。

令和7年度より富山県障害者スポーツ協会は前任の恒川 修事務局長が勇退され、後任の牛島 和也事務局長がご挨拶をされました。
・令和7年度富山県障害者スポーツ協会の事業計画について報告
・令和6年度日本パラスポーツ協会中央研修の報告
  ①全国障害者スポーツ大会障害者区分判定研修会 岩田 寛さん
  ②公認中級パラスポーツ指導員養成講習会    村山武志さん
  ③第19回公認パラスポーツ指導者全国研修会   箕島 英二さん・浦島 久美子さん

皆さんの報告発表は、とてもわかりやすくて、ユーモアもありながら、時には笑い声が聞こえてくる楽しい報告会でした✨
報告発表をしてくださった指導員の皆さんお疲れ様でした。

【ブロック特別研修会】ゴールボール 報告

北信越ブロックパラスポーツ指導員 令和6年度(ブロック特別研修会)
日時: 2025年 3月1日 13:00〜

場所:長野県障がい者福祉センター(サンアップル)

 北信越ブロックパラスポーツ指導員を対象に、
今回は、長野県障がい者福祉センター(サンアップル)にて特別研修会があり、
富山県パラスポーツ指導者協議会から、3名の指導員が参加致しました。


座学では、「ボランティア組織の運営、マネジメント」と題して、日本ボランティア協会から、講師 小原 宗一氏をお迎えし講演していただきました。
ボランティア活動について、各自どのようにボランティア活動を理解して、社会への関わりを作っていくのか。社会との関わりを持つ中で、
共感した者の集まり⇒有志としての集団⇒組織が出来る⇒役割分担を担うことにより、その組織の成長と共に出てくる、方向性の違いと理解。
いろいろな人達と出会うことによって、助け合い、お互いを尊重し合い、自分たちの大切さを話し合う。
これからの私達協議会のあり方と活動の魅力を考える良い機会をいただきました。ありがとうございました☘️


座学の後は、実技講習会「ゴールボール」です🌼
講師 江黒 直樹氏  安達阿記子氏 ロンドンパラリンピックゴールボールで、パラリンピック日本初の団体競技で金メダル🥇を獲得された、
当時の監督と選手のお二人です。最初、ゴールボールについての競技説明を簡単にお話して頂きました☺️


[ゴールボール]とは
 ゴールボールは、視覚障がい者が男女別に行うチームスポーツです。
3人ひとチームで鈴の🛎️はいったボールを交互に転がすように投げ合い、相手のゴールにボールを入れて得点を競います。
視覚に頼ることができないスポーツですので、言葉による意思疎通、コミュニケーションが重要になります。
障がいの程度(視力や視野)によって競技力の差が出ないように、選手は、目隠しをして、同じ条件のもとで競技を行います。

説明をいただいた後、実際にアイシェード(目隠し)を装着してコート内を動いてみました。
まず、ゴール🥅(幅9m・高さ⒈3m)に手を🖐️触れながら前向き、後向きで移動してみます。
コート内のラインには、床との間に糸を通してその上からテープが貼られていて、凸があります。
その凸の感触を頼りに確認しながら、ゆっくりです😳最初、手で触れる感覚だけでは不安を感じましたが、
それから徐々に視覚以外のすべての感覚を必要とし集中しました🌼
次に3人組となって、名前を声に出して呼び合い、拍手でお互い自分の位置を知らせてます👏
ボールの転がる音や🛎️床の振動、ラインの感触、すべて感覚を研ぎ澄ます✨という不思議な感覚が身体に新鮮さを覚えました✨
と同時に⭐️楽しさとワクワク感⭐️を感じることもできました🌷


ルールやコート説明などまだまだ知りたい🌼ゴールボール🌼に出会えたことに嬉しく思いました。そして嬉しいことに‼️
今年 6月22日(日)
「🌈2025チャレンジ・ゴールボール北信越大会🌈」が開催されます。

どうぞ皆さん、お仲間とご一緒にゴールボールを楽しみませんか💫 
大会の詳細情報が分かりましたら、後日ご連絡致します。


最後に、今回の研修会で学ばせて頂けたこと、たくさんの出会いに感謝いたします🌷🌼ありがとうございました。
そして参加指導員の皆さま、おつかれさまでした。

【報告】研修会「スクエアボッチャ」参加

令和6年度 第2回富山県障害者スポーツ教室・クラブ代表者・富山県パラスポーツ指導員連絡会議及び研修会
       「スクエアボッチャ」
日 時: 令和7年2月22日(土)10:45〜12:15
場 所: 富山県総合体育センター
参加者: 富山県障害者スポーツ教室・クラブ代表者 及びパラスポーツ指導員 約30名
講 師: 京都市障害者スポーツ協会  畑本 直之 氏   
                   静  真樹 氏

今回の研修会は、富山県障害者スポーツ協会の、パラスポーツ指導員育成事業として、今年度2回目となる研修会です。
当日は雪の降る寒い日となりましたので、皆さん防寒対策をしっかりとっての参加となりました。

まず講義では、「ボッチャ」をベースに、より多くの人が同時に楽しめるようにと、「バトミントンバレー」、「転がしドッチ」、「円形型ボッチャ」など、様々な体験教室を試しながら、
うまくいかない経緯を繰り返し、新しいスポーツとして、
「スクエアボッチャ」が誕生した。というお話をお聞きしました。

ボッチャは、パラリンピックでも聞き慣れていますが、「スクエアボッチャ」は、どんなスポーツ❓と思われるかもしれませんが、私たち協議会の活動(パラスポーツ体験会)の中でも昨年から取り入れ、人気のあるスポーツです☘️

🌈講演の後は実技です。参加者全員でコート作りからはじめます。
実際に4チームに分かれて「スクエアボッチャ」を体験しました✨🌷
ボッチャは、1方向でプレーしますが、スクエアボッチャは、正方形のコートで4辺すべてを使って4チーム(1チーム1〜6人)プレーします
☺️ジャックボール(白⚪️)投球のあと、赤🔴→青🔵→緑🟢→黄🟡の順に投球していきます。
ボッチャと違う得点方法に「ボーナスポイント‼️」があり、プレー中にカラーボールがジャックボールにくっついて静止した場合は、くっついたカラーボールのチームに1点加算されます。
「ボーナスポイント」をゲットする為に各チーム真剣にプレーし、😳熱がはいります✨

初めてチームを組む仲間でしたが、お互いに、作戦、声かけ、応援📣、1ゲーム4エンド終える頃には、それぞれのチームの温かい輪が、咲いていました🌼🌷

スポーツには、笑顔や笑い声で☘️こころと身体をリフレッシュさせてくれる大切な力💪があるのだなとあらためて感じることができました☺️🌷 スクエアボッチャに出会ったことによって、温かい支援の輪をひろげていきたいと想います☺️

このような研修会を開催して頂いた、富山県障害者スポーツ協会の皆様、講師の皆さま、ありがとうございました。
今回、参加されたパラスポーツ指導員の皆さん、お疲れ様でした🌷🌼
ありがとうございました。

【活動報告】🌷滑川市障がい者・家族レクリエーション大会のお手伝いに行ってきました☺️

日時:令和6年11月24日(日) 10:00〜12:00
会場:中滑川複合施設メリカ
参加者:滑川市の障がい者(知的・身体・精神)とそのご家族 
滑川市福祉課、滑川市赤十字奉仕団、滑川市手話サークルめばえの会からと
パラスポーツ指導員 (12名)

滑川市での活動は、昨年に続き2回目となります☺️

活動種目は、スクエアボッチャ、アキュラシー、ディスゲッター9、モルックです。指導員は活動に入る前の打ち合わせを大切にしています。☺️
今日の流れ、実施方法の確認、配慮、臨機応変に対応するために大切に伝え合います🌷

開会式は、ミッキーマウスの曲に合わせた準備体操から始まり💫参加人数75名、スタッフを含めると総勢100名となる賑やかで元気あふれる大会となりました🌼

🎵音楽に合せ、両手がミッキーの耳を表し、右足のかかとを立てて、「ミッキーのポーズ」!

【アキュラシー🥏】ディスクを投げる距離は、しょう害のある方ない方にかかわらず、その人その人に合わせながらアキュラシーゴールの輪の中に入った時の喜びを一緒に楽しむ姿がみられました☺️

4本の黄色ラインテープ、その人の投げれるラインから投球してもらいました。

【ディスゲッター9🥏】アキュラシーと同じディスクを使って参加者一人一人が決めた✨数字にねらいを定めて〜エイ❗️「やったぁー❗️」パン❣️と音をたてて射ぬいたときの嬉しさは参加者も指導員も笑顔がほころぶ瞬間です☺️

【モルック】フィンランド生まれのモルックは、老若男女問わず楽しめる気軽なスポーツです🌼スキットルのピンを50点ゴールを目指して一本一本考えながら倒す、心地いい音と共に、楽しそうな歓声があがっていました☺️

【スクエアボッチャ🔴🔵🟢🟡】ボッチャは1方向でプレーしますが、スクエアボッチャは,正方形のコートで4辺すべてを使って4方向でプレーします。ボッチャは知っていても、スクエアボッチャは初めて❗️という人が多く、簡単な説明をしてすぐにゲームを始めてもらいました🌷
ジャックボール(目標玉)に当たるとボーナス得点がもらえるので、ジャックボールに当てる事をチーム全員で目指し、みなさんの元気溢れるチームワークで💫温かなそしてほっこりとした雰囲気の優しい汗を感じました☺️🌷

今回は、床がジュータンだったのでブルーシートを使用しました。

楽しいレクリエーション大会の後、温まる昼食を頂きました✨とっても美味しかったです☺️ありがとうございました🌷そして嬉しいことに、
来年度も滑川市でパラスポーツを通して活動を頂けることをなりました🌈

この温かい家族のように笑顔あふれる優しいさを感じた滑川市での家族レクリエーション大会の運営スタッフの皆さまには、活動をさせていただいたこと心から感謝とお礼を申し上げます🌈
今日、参加していただいたパラスポーツ指導員の皆さま、お疲れ様でした。ありがとうございました🌷🌼