【研修会】指導員の為のパラスポーツ研修会開催

日頃、障害のある人と楽しくパラスポーツを楽しむ際、やはり私達指導員がそのスポーツを知り、実際にやって楽しんだ経験を下にパラスポーツを提供する事が大切と考え、指導員の為の指導員によるパラスポーツ研修会を開催しました。

日時:2024年11月17日(日)9:00~12:00
場所:富山市福祉プラザ

今回の研修会は往復はがきで募集し、19名指導員の参加がありました。

今回選んだ競技は、ボッチャスクエアボッチャと最近パラスポーツではありませんがモルックが人気で需要があるので、この3種目を実施しました。

スクエアボッチャをご存じですか?普通のボッチャは「白」のジャックボールと「赤」、「青」の3色のボールを使用しますが、スクエアボッチャは普通のボッチャのボールに「黄色」、「緑」を加えた5色のボールで実施。コートも正方形で4方向から各色のチームが順番に「白」のジャックボール目がけて投げます。

普通のボッチャとはコートや得点の数え方も違いはありますが、大勢でワイワイしながら対戦できるので、楽しく盛り上がる事ができます。

ボッチャ、みなさんお上手です。

私は、ボッチャはやった事がありましたが、スクエアボッチャとモルックは初めて体験しました。モルックは最初に投げ方やルール説明を受け、すぐゲームを開始。ゲームが進むにつれ盛り上がり楽しかったです。モルックは常に得点を計算しながら行う競技で、自分が2本倒そうと考え、投げた棒がその2本に当たった時は爽快でした。

最後にスクエアボッチャを全員で行いました。一投、一投投げる度に成功してガッツポーズや失敗してズッコケたりしながらあちこちから歓声が上がり、みんさんが楽しんでいる姿が見れました。

また得点の数え方の説明の時は真剣に聞き、勉強されていました。

正方形のコートを作る際、ボールの色のラインテープを貼りますが、今回は簡易的に貼りました。これもありです。
緑ボール投げました。
あっ!緑ボールがジャックボールに接触しました。「やったー!」
円陣の中央では、得点を数え、その説明をしています。
スクエアボッチャには得点を記入するスコアシートがあります。

楽しい時間はアッと言う間に過ぎました。次回のパラスポーツ体験会などでは、今回の経験を生かして、自信を持って参加者のみなさんと楽しむ事ができるのではないかと思いました。

今回は、各競技を知る・楽しむ他に指導員同志の交流も出来き、有意義な研修会でした。
今回出席できなかった指導員の方、また機会を作りたいと思いますので、こんな競技がやりたいなどの要望もおっしゃって頂き、参加して頂けたらと思いますので、よろしくお願い致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です